経験を有したコーディネーターが丁寧にヒアリングをし、サポートのポイントと課題の原因を探ります。
課題解決に必要な情報や手法を具体的に提供し、お悩みが解決できるよう一緒に取り組みます。コーディネーター派遣は新潟県「障害者雇用促進プロジェクト事業」の一環として行います。
コーディネーターによる雇用実施計画の作成サポートや障害者雇用の課題解決サポートに、費用はかかりません。
実施内容
「障害者の雇用の促進等に関する法律」では事業主に対して、その雇用する労働者のうち一定割合(法定雇用率)以上障害のある方を雇用するよう義務付けています。民間企業の法定雇用率は令和3年3月より2.3%とされており常時雇用している労働者の数が43.5人以上となる規模の民間企業は雇用義務を負うこととなります。
課題や不安などヒアリング例
社内の理解が足りない
社員向けセミナー提案
職務の選定が出来ていない
資料から選定方法やポイントを伝える
切り出し事例
支援機関が多くどこに相談すればよいか分からない
相談に応じた適切な支援機関の紹介・コーディネート
ポイント
知識≠雇用
「困っている」時に「適切な」支援機関と連携することは、障害者雇用を進める上でとても大切なポイントです!
雇用実施計画の作成
企業向けコンサルティング事業のノウハウを用いて、議題事項を明らかにする。
議題事項だけではなく、障害者雇用への取組方針や社内状況も確認する。
実施事項
・定期的に訪問(月に1回程度)
・訪問時、雇用実施計画の状況確認や困っている課題事項の整理
・課題別に適切な支援機関の紹介や、問題の解決
コーディネーターはこんな経験者がいます(複数名)
・障害者雇用の企業向けコンサルティング担当経験者
・特例子会社において障害者の雇用管理、業務遂行管理等の従事経験者
・就労移行支援事業所での就労支援経験者
コーディネーター派遣 支援事例
議題
・議題の選定や十分な仕事量の確保ができない
・多くの企業が障害者雇用を進める中、自社への応募があるか不安
支援内容
・ハローワーク開催の合同就職面接会参加を提案
・職場見学会の実施をサポート
・職場実習による業務適性の見極めを提案
・雇用後に、職場の同僚を対象に障害特性を理解してもらうための研修会実施を提案
・職上記実施に当たって、関係機関との連絡調整
実績
製造業 雇用数:0名 ▶ 1名(精神)

何かわからないことや悩みがあったとき、即座にコーディネーターから
相談・対応してもらえたので、そこで取組が停滞することなくスムーズに進められました。